Le Petit Plaisir ル・プティ・プレジール 生徒さんの募集をしています
一緒にお菓子作りをしませんか?
少人数制で一人1台の製作。 失敗しないコツ、綺麗で美味しいケーキのコツを学びます
11月12月のレッスンの生徒さん受付始まりました
詳細は、こちら→☆
一緒に楽しくケーキ作りをしましょう♪ 是非お待ちしています!
「ティー・スイーツ」いちじくのシナモン・シャルロット~ピンクペッパーとともに~ [お菓子]
友達のバースデーのケーキとなると、素朴な焼き菓子じゃちょっと寂しい。
かといって、工程の少ない、簡単なお菓子がいい・・・というシチュエーションに
ぴったりな、シャルロットを作りました
工程は2つ。
ビスキュイを作って焼き、
シナモンのババロワを作る。
これだけで、わーっと驚かれる可愛いケーキの出来上がり♪
今回はいちじくを飾りましたが、苺でも、ベリー系でも、グレープ
フルーツでも、何でもオッケイ!
(水分の多いフルーツはしっかり水切りをしましょう)
フルーツと同系色のリボンを巻けば、バースデーケーキに変身です
今回は、中身に驚きはないので、シナモンをたっぷりきかせたババロワに!
これがアクセントになって、とってもエピセ♪なババロワができました。
さらに、彩りにトップにはピンクペッパーを散らして。
ピンクペッパーはそれほど味が強くないので、甘さをちょっとだけ引き締める
イイ脇役になりましたよ~
良かったら作ってみて下さいね!
シャルロット・エピセ・オ・フィグ
~いちじくのシナモン・シャルロット~
<材料 15cm型セルクル1台分〉
〔ビスキュイ・ア・ラ・キュイエール〕
卵黄・・・32g(約2個分)
グラニュー糖・・・25g
卵白・・・50g
粉糖・・・25g
薄力粉・・・50g
粉糖・・・適宜
〔ババロワーズ シナモン〕
牛乳・・・165cc
バニラビーンズ・・・1/3本
粉ゼラチン・・・7g
卵黄・・・54g(約3個分)
グラニュー糖・・・85g
キルシュ・・・8cc
生クリーム(42%)・・・200cc
シナモン・・・2g
ピンクペッパー・・・適宜
<作り方>
①ビスキュイを作る。オーブンは230℃に余熱しておく(電気オーブン)
卵黄とグラニュー糖を白っぽくなり、リボン状にたれ落ちるまで泡立てる。
②薄力粉はふるっておく。卵白に粉糖を3回に分けていれてはその都度泡立て、
しっかりとしたメレンゲを作る。
③①の生地に、メレンゲをひとすくい入れてよく混ぜ、残りのメレンゲを入れて
さっくりと混ぜる。 薄力粉も入れてさっくり混ぜる。
④9mmの丸口金で、約8cmの棒を並べて絞るように側面のビスキュイを作る。
15cmのセルクルより1周小さいぐらいの丸にぐるぐると絞る。
⑤粉糖を上からたっぷりとふりかける。少しおいて、また2度目をふりかける。
⑥220℃のオーブンに入れて、5分、薄めの綺麗な焼き色がついたら焼き上がり。
⑦シナモンのババロワを作る。
ゼラチンはあらかじめ、4倍の量の水でふやかしておく。
(お持ちのゼラチンの規定に従ってください)
⑧牛乳を鍋に入れて、バニラビーンズのさやを縦にカットして種をとりだし、
さやとともに入れる。 グラニュー糖の半量を入れて、沸騰させる。
⑨沸騰したら、さやを取り出し、ふやかしたゼラチンを入れる。よくかき混ぜて溶かす。
⑩卵黄とグラニュー糖の半分をよくすり混ぜて、しろっぽくなるまで混ぜる。
シナモンも入れて混ぜる。
⑪⑨をそっと流しいれて、混ぜつつ合わせたら、また鍋に戻す。
火をつけて絶えずかき混ぜながら84℃まで(とろみがつくまで)炊く。
⑫氷水にあてつつ冷ます。キルシュも加える。ゼラチンが効きすぎないように、
時々かき混ぜて様子をみること。
⑬生クリームを7分立てに泡立てる。 1/3を⑫に入れて混ぜたら、それを
残りの生クリームに入れて、さっくりとあわせる。
⑭セルクルに、側面にぴったりとなるようにビスキュイを敷き詰め(余分はカット)、
丸円も底に敷き詰める。隙間があまりないように、大きければカットする。
⑮ババロワをそこに流しいれて、表面を平らにする。
⑯カットしたいちじくを放射状に並べる。裏ごしした杏ジャム(またはナパージュ)を
いちじくに塗る。ピンクペッパーを飾る。
みなさまのクリックが、次の更新の大きな励みになります!
ポチッと一回、どうぞ宜しくお願いします
いつもいつも有難う。
スパイスレシピのコンテストに参加しています☆
今回は、シナモンとピンクペパーを使いました♪

コメント 0